今日、1年生のせいかつ科で「日本のあそび」をして楽しんでいました。けん玉、お手玉、だるま落とし、おはじき、めんこ。初めて...
6年生理科では、「水溶液のはたらき」について学んでいます。アルミや鉄等の金属にうすい塩酸、炭酸水の水溶液を注ぐとどうなる...
3年生は、週に1回外国語の学習をしています。今日は、「I like~」や形の英単語、アルファベットの復習をした後、「Wh...
今日は、前回紹介した2年生の「お正月の遊びをしよう」の回の体験編。今は、コマで遊ぶこともほとんどないと思いますが、子ども...
4年生の図工では、版画の刷りをしていました。これまでに自分のイメージした花をデザインし、彫刻刀で版下を作りました。サクサ...
1年生が、先週鬼の絵を描いていました。きっと節分に向けての作品づくりかなと思いました。すると今日は、その鬼のお面で、福笑...
前回にも紹介しました5年生の羽子板づくりが楽しくなってきました。板に絵を描くだけではなく、板の上に紙粘土で盛り盛りにデコ...
1年生の植えたチューリップの球根から芽が出始めました。その様子をせいかつ科の中で子ども達が観察をしていました。雪が少し積...
今日の給食は、ちゃちゃもランチでした。ご飯、牛乳、ほうれん草ののり酢和え、そして「松阪牛のすき煮」でした。 さすが松阪肉...
6年生が、卒業に向けての学習をすすめていました。今日は、卒業制作「本棚」づくりや卒業文集に取り組んでいました。卒業制作で...